システムエンジニア

様々なセキュリティソリューションとの連携で、より高いシナジー効果を生み出す

2020年入社

セキュリティ事業部 アセスメント部 技術戦略課 曺 炯旭

あなたにとって働くとは?

世に生まれた自分の価値を表現する一つの方法

入社の決め手&入社後の印象は?

私はもともと派遣社員としてKCCSに入り、脆弱性診断に従事していました。
最初はとにかくITの分野で働きたいと思っていたのですが、仕事を始めてからは何も知らなかったセキュリティという分野に強い興味を持つようになりました。その中で、セキュリティ事業の方向性にも共感でき、社員も明るく、気軽に上司に相談できる現場の雰囲気の良さを感じ、これからもKCCSの一員としてここで働きたいと思うようになったことが、入社の決め手になりました。
派遣社員として仕事をしていたので、入社前後でそこまで印象が変わることはありませんでしたが、社員として働くようになってから感じたのは、やりたいことにはチャレンジをさせてくれるところがとても印象的でした。

業務内容とそのやりがいは?

入社してから現在まで、脆弱性診断の自動化システムや新規ビジネスモデルの開発に携わっています。脆弱性診断は、現時点では人の工数がかかる業務になります。その工数を減らすために、業務プロセスを最適化する自動化システムを開発しています。開発した自動化システムを使った脆弱性診断員から、作業がとても楽になったと言われたときに、大きなやりがいを感じます。
新規ビジネスモデル開発をする際には、毎回新しい分野の新しい技術を調査、勉強するので、良い自己成長の機会になっていると感じています。

会社や仲間の雰囲気は?

私の部門では、周りの人たちのために、自らの能力を発揮したいと思っている方が多い印象です。そのような人たちと一緒に仕事をすることで、自分はなぜこの仕事が好きなのかを感じることができ、仕事のモチベーションが高まります。
また、皆さん得意分野がそれぞれ異なり、自分が知らない分野の相談ができるため、心強いです。先輩に相談するだけでなく、先輩の業務内容に自分の分野が絡んでいる際はアドバイスを求められ、まだ未熟な私でも役に立てていることが嬉しいです。

KCCSのココが好き!もしくは魅力は?

社員の学びを大切にし、手厚くサポートしている点が好きです。
資格取得に対する奨励金制度や、様々な社内研修、社外研修のサポートに加え、読書勉強会なども実施されています。
また、最近は社内インターンシップという制度ができ、現業以外の仕事を体験することで、自分の可能性の広がりや適性を見つけるチャンスになります。
これらの制度を積極的に利用することで、より充実した会社生活を送ることができると思います。

今後目指す、未来の自分は?

システムエンジニアとして、業務効率化、新規ビジネスモデルの開発業務を担当するなかで、自分の仕事の重要さを痛感します。今私が担当しているプロジェクトは脆弱性診断に特化したものですが、これらは脆弱性診断以外のセキュリティソリューションと連携することで、より高いシナジー効果を生み出すことができます。その延長として、私はセキュリティ事業のそれぞれのプロジェクトを一つに束ねてマネジメントすることで、事業戦略を成功に導く、セキュリティ事業のプログラム・マネージャーを目指したいと思います。

プライベートなこと聞いてみました

出身学部(研究科)は?
国際言語学部 日本語学科 卒業
出身地は?
大韓民国 麗水市
休日の過ごし方は?
ピアノ、勉強、料理
好きな食べ物は?
ハンバーガー
自分を動物に例えると?
犬(理由:忠誠心がある)
胸が高鳴るときは?
人前で良いプレゼンテーションができたとき
弱点は?
傘をよく無くすこと
必殺技は?
美味しいステーキが作れる

ENTRY

各採用のエントリーはこちらから受け付けています。

ENTRY