技術情報
LPWA(Sigfox)で二酸化炭素濃度を測ってみた(続)
2020.08.19 技術情報

前回の「LPWA(Sigfox)で二酸化炭素濃度を測ってみた」の続編です。今回は、実際にオフィスに設置し、1週間放置してみました。
詳細を見る
LPWA(Sigfox)で二酸化炭素濃度を測ってみた
2020.08.18 技術情報

「三密」状態を避ける必要はあるものの、コロナウィルスを見える化することなんてできません。でも、空気環境を測定するセンサは世の中に存在しています。空気環境を測定することにより、身近な場面での、コロナ感染拡大を抑えることができるのではないでしょうか?ということで、ここでは、室内の二酸化炭素濃度について、簡単な測定方法と考察を行ってみます。
詳細を見る
M5StackでSigfoxモジュール(IFS-M01)の消費電力を測定する
2020.08.05 技術情報

M5Stack Basicと電流電圧計モジュール(INA226PRC)を使って、Sigfox無線モジュール(Innovation Farm社のIFS-M01)の消費電力を計測する方法をご紹介します。
詳細を見る
HERE Positioning APIとSigfox Atlas WiFiの検証
2020.05.05 技術情報

Sigfox位置情報サービスのひとつであるAltas WiFiのサービス仕様と、HERE社の位置情報サービス(HERE Positioning API)との違いを検証します。
詳細を見る
M5Stack Basicで通信機能付き心拍・血中酸素モニタを作る
2020.04.28 技術情報

軽度感染者の変化にいろんな人が気付けるよう、身の回りに転がっているIoT部品で通信機能付きパルスオキシメーターを作ってみました。
詳細を見る
M5Stack BasicでSigfox RFモニタを作る
2020.04.24 技術情報

M5Stack Basicを使ってSigfoxの超簡易版無線電波測定ツールを作ってみます。
詳細を見る
メッセージ送信方法 - Sigfox Shield for Arduino
2020.04.20 技術情報

Sigfox Shield for ArduinoはArduinoと接続することでメッセージを送信することができます。ここではArduino Unoを使ってメッセージを送信する方法を説明します。
詳細を見る
Sigfox Shield for Arduino(UnaShield)をATコマンドのみで動かす
2020.03.03 技術情報

Sigfox Shield for Arduino(UnaShield)からSigfox ATコマンドを使ってメッセージを送信してみたいという方向けにサンプルコードを用いて説明します。
詳細を見る
Sigfox Coverage MapをGoogle Maps APIで表示する
2020.01.30 技術情報

前回OpenStreetMap上にカバレッジマップを表示する方法についてご紹介しましたが、今回はGoogle Map上での実装についてご紹介します。
詳細を見る
Sigfox Callbackとenebular連携
2020.01.28 技術情報

IoTセンサデータをSigfoxクラウドで受け、Callbackを使って、株式会社ウフルさんの「enebular」と連携する方法についてご紹介します。
詳細を見る