技術情報
Sigfox Sens'it SDKで簡単IoT組み込み開発(1)
2018.02.02
背景
IoT向け無線ネットワークLPWA(Low Power Wide Area)の技術のひとつSigfoxからSens'itと呼ばれるIoTエントリーキットがリリースされて半年、Sens'it SDKがでてきました。
ここでは、Sens'it SDKを使うと何ができるのか?その使い方を説明します。
- ※Sigfoxの日本国内サービスについては京セラコミュニケーションシステム(KCCS)のSigfoxサイトを見てください。
Sens'itとは
Sens'itは、温度・湿度、照度、加速度・磁気センサーを内蔵し、Sigfoxネットワークを通じ、各種データをインターネットにアップロード、sensit.ioクラウドサービスで、センサーデータを確認できるデバイスです。

日本では、以下3社から販売されています。
Sens'it SDK
通常Sens'itは、取得するセンサーをモード(温湿度モード、照度モード、ドア開閉モード、振動検知モード、磁気モード)を切り替え、規定のフレームフォーマットでデータ送信することしかできませんが、
Sens'it SDKを使うと、
- 複数のセンサーから同時にデータを取得可能
- 送信データフレームを自由定義可能
- 各センサーの精度設定を変更可能
になります。
Sens'it SDKのインストール
Sens'it SDKは、Windows, Mac OS, Linuxに対応しています。
必要なことは、
- Sigfox Sens'it SDK DevelopersサイトからSDKのダウンロード
- ソースコンパイル用にARM DevelopersサイトからGNU Arm Embedded Toolchain(gcc-arm-none-eabi)のインストール
- プログラムをSens'itに書き込むためにdfu-utilのインストール
です。
各OSによりインストール方法が異なりますので、Sigfox SDKのReadmeから該当部分を抜き出しておきます。
Readme
To install the above packages, use the following commands:
- On Ubuntu / Debian, with apt-get
- make install - On Mac OS, with Homebrew:
- brew tap caskroom/cask (if caskroom is not yet installed)
- brew cask install gcc-arm-embedded
- brew install dfu-util - On Windows:
- Install arm-gcc for Windows (https://developer.arm.com/open-source/gnu-toolchain/gnu-rm/downloads)
- Install MINGW and MSYS (http://www.mingw.org/)
- Install dfu-util for Windows (https://sourceforge.net/projects/dfu-util/)
- Update your PATH environment variable to add bin/ subdirectories of arm-gcc, mingw, msys and dfuutil
- Install zadig for WinUSB driver (http://zadig.akeo.ie/)
- Put Sens'it in Bootloader mode, run zadig and install WinUSB driver. This step is required to use dfu-util on Windows.
これで、Sens'it SDKを使う準備は整いました。
長くなりましたので、SDKを使った開発方法については、後程投稿します。
その間に、まずはSens'itを入手してみてください。
本記事で利用するDevkitはこちら
Sens'itV3
Sens'itV2