ダイバーシティ エクイティ&インクルージョン
Our Future私たちが目指す姿
DIVERSITY EQUITY & INCLUSION年齢や性別、国籍などに関係なく、すべての働く仲間にとって
「働く仲間が幸せになる会社」「働きやすく働きがいのある会社」を目指す
私たち京セラコミュニケーションシステム(KCCS)は「働く仲間が幸せになる会社」をビジョンに掲げています。ビジョンの実現に向け、これまでも自律的にキャリアを選択し年齢に関係なく活躍できる人事制度の整備や5日連続休暇制度などによるワークライフバランスのとれた働き方の推進、各部署の残業時間・有休取得率等を社内レポートで公開する取り組み、男性従業員が当たり前に育休を取得できる環境の構築などを通して働き方の変革を進め、ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)を推進してきました。
今後もKCCSが未来にわたって成長し続け、お客様や従業員、そして社会に選ばれ続ける企業となるためには、これまで以上にお互いを認め合いながら、従業員一人ひとりの多様性をさらに活かしていかなければなりません。そこでKCCSは、KCCSで働くすべての仲間にとって「働く仲間が幸せになる会社」「働きやすく働きがいのある会社」を目指し、 D&Iに公平性(エクイティ)を加えたDE&Iにフェーズアップし、取り組みを強化します。
DE&I推進の第一歩として、現在、女性従業員の活躍促進に着手しています。自社の課題を分析した上で、トップマネジメントがオーナーを務める社内横断プロジェクトを立ち上げ、改善に取り組んでおり、2024年には「えるぼし認定」最高位の3つ星と「くるみん認定」を、2025年には「プラチナえるぼし認定」を取得しました。
KCCSは「性別、年齢、人種、国籍、障がいの有無、性的指向、宗教、信条、価値観」の多様性はもちろんのこと、「キャリアや経験」など従業員一人ひとりの多様性も活かし、お互いを認め合いながら一体感を醸成していく、そのような会社を目指してまいります。
KCCSのDE&I、エクイティ(公平性)の考え方
KCCSではエクイティについて次のように考えています。エクオリティ(平等)ではなく、エクイティの考えに基づき、その人が最大限の力を出せるような状況を整え、行動を支援します。
- エクオリティ(平等)
一人ひとりの置かれた状況にかかわらず、すべての人に同じ支援を行うこと - エクイティ(公平性)
スタート地点の違いに着目し、一人ひとりの状況に応じて支援内容を変えること


About Our DE&I私たちの取り組み
KCCSではさまざまな取り組みを通じてDE&Iを推進しています。

External Recognition外部評価
厚生労働大臣認定の「プラチナえるぼし認定」と「くるみん認定」を取得

えるぼし認定は、女性活躍推進法に基づき、一定の要件を満たした場合に、女性の活躍促進に関する状況などが優良な企業として認定される制度です。
KCCSは、①採用、②継続就業、③労働時間等の働き方、④管理職比率、⑤多様なキャリアコースの5つの項目すべてにおいて認定基準を満たし、2024年5月に最高位の3つ星認定を受けました。さらに、2025年6月にはえるぼし認定企業の中でも、女性の活躍推進の取り組みが特に優良な企業として、プラチナえるぼし認定を受けました。

くるみん認定は、次世代育成支援対策推進法に基づき、従業員の仕事と子育ての両立のための行動計画を策定・実施するなど、一定の基準を満たした企業が「子育てサポート企業」として認定される制度です。
KCCSは、行動計画目標を達成するとともに、育児休業取得率や育児支援制度設定等の基準を満たし、2024年5月に認定を受けました。
Topics未来に向けたアクション
Topic 12025年定期入社者の女性比率50%を達成
女性従業員の母数を増やすため今後も男女別の採用比率50:50を目標に採用活動を継続
KCCSは全体的に男性従業員比率の高い集団になっているため、今後の事業の発展と従業員の幸福の実現のためには、より多様な人材が働く集団に変化していく必要があると考えています。
女性採用比率を改善させることで、女性従業員の母数を増やし、多様性のある集団へと変化していきます。
Topic 2女性管理職比率 2030年に30%目標に向けた取り組みを実施
トップマネジメントが参画する「COCOLORプロジェクト」が中心になり
出産・育児による格差や不利益を感じることなく家庭と仕事を両立できる環境を作る
KCCSでは女性管理職比率の低さの背景に以下の要因があると分析しています。
- 育児休業の取得による昇格の遅れ
- 育児中の従業員の管理職登用の遅れ
この女性管理職比率の低さは男女給与比率の差異にも影響を与えています。
KCCSは女性管理職比率30%を目標に、性別に関係なく、また出産・育児による格差や不利益を感じることなく家庭と仕事を両立させ、自分のキャリアを選択できる職場環境を作るため変革を始めました。
2024年度は情報通信業界の女性管理職比率平均10.7%※1を上回る15.9%となり、2025年4月時点で19.9%まで改善しています。
-
※1出典:令和6年6月14日付厚生労働省:女性の職業生活における活躍の推進に関する法律に基づく認定制度に係る基準における「平均値」について
Topic 3男性育休取得率が情報通信業界の平均値38.0%※2を大きく上回る75.4%を達成
男性従業員の育休取得は当たり前、最低「1カ月以上」の取得を目標に設定
夫婦で平等に家事や育児を担う考えが若い世代を中心に広がっています。
KCCSでは、男性従業員に対して育児休業を「1カ月以上」取得することを推奨しています。
育休制度の内容や取得者の体験談を社内ポータルで発信するとともに、男性育休取得者に直接話を聞けるランチ会を開催するなど、積極的に情報発信をしています。その結果、2024年度には男性育休「1カ月以上」取得率は56.1%へと向上しました。2026年3月末までに60%以上の取得率を目指して引き続き取り組んでまいります。また、育児休業の分割取得についても検討を進めていきます。
-
※2出典:令和6年7月31日付厚生労働省:令和5年度雇用均等基本調査
Topic 4有給休暇取得率が情報通信業界の平均値67.1%※3を上回る87.7%を達成
5日連続休暇制度などを通して、有給休暇の完全消化を目指す
KCCSでは「5日連続休暇制度」を設けています。心身ともにリフレッシュする機会を持つことを通じて、より効率的な働き方、ワークライフバランスの取れた働き方を全員で目指しています。
また年間20日付与される有給休暇を100%取得できるように、毎月、部署別の取得率を社内で公開し、取得状況を管理しています。
-
※3出典:令和6年12月25日付厚生労働省:令和6年就労条件総合調査の概況
Topic 5自律的にキャリアを選択できる人事制度を整備
「自分のキャリア・成長は自分で決める。会社はそれを支援する」方針で自律的なキャリア選択を支援
Topic 6入社志望者が選考を受ける部署を自分で選択する仕組みへ
新卒採用の配属ミスマッチを減らし、入社後もやりがいをもって働くことができるよう、部署紹介のオンラインプレゼンを実施
KCCSの新卒採用の入社志望者を対象に各部門トップによるオンラインプレゼンを実施しています。部署のやりがい・組織の特色・働き方・キャリアパス等から志望者が選考を受ける部署を選び、採用選考に進むことができます。
Topic 7日経WOMAN 2025年6月号「女性が活躍する会社BEST100」にランクイン
「日経ウーマン」と「日経ウーマノミクス・プロジェクト」が発表した2025年版「女性が活躍する会社BEST100」において総合91位に
KCCS Story私たちの仕事と働く姿、社会・お客様の課題解決への思い

KCCSでは多様なバックボーンを持つメンバーがICTやエンジニアリング(通信・環境エネルギー)などの幅広い事業フィールドにおいて活躍しています。また目指すキャリアビジョンにあった役割を自ら選択できる環境で、性別や年齢の区分けなく、仕事とプライベートを両立しながら全国の拠点でさまざまなメンバーが働いています。KCCSストーリーでは、そんなメンバーが社会やお客様の課題を解決するために働く姿や、それぞれが持つ仕事への思いを紹介します。変化し続けるKCCSにご期待ください。