新入社員教育プログラム
(2021年4月開催分)
受付は終了しました。
KCCSの新入社員教育プログラムとは
京セラコミュニケーションシステム(KCCS)の新入社員研修は、企業人としてのあり方や仕事をする上での考え方を学ぶプログラムです。これまで160を超える法人様の新入社員の成長をサポートしてきました。このプログラムは3カ月間オンラインで学ぶ「入社時オンライン研修」、5月~翌年3月までの「オンライン教育」、2~3月開催の「入社1年次オンライン研修」まで、気付きと学びを与えるカリキュラムで1年間新入社員の成長を支援します。
-
※2022年2月~3月開催の「入社1年次オンライン研修」については、お申し込みが可能です。(2021年7月1日時点)
1年間の継続支援
企業人としての基礎を学ぶ4月~6月開催の「入社時オンライン研修」、5月~翌年3月までの「オンライン教育」、翌年2月~3月開催の「入社1年次オンライン研修」まで、気付きと学びを与えるカリキュラムで1年間新入社員の成長を促します。

-
1同じ講師が1年間継続して見守る安心感
-
2オンライン教育で集合研修後の学びをサポート
-
3新入社員の悩みを解決に導くコラムを配信
-
4入社1年次オンライン研修で入社時からの自身の成長を確認
入社1年次オンライン研修のパンフレットはこちら
年間プログラム
1年間を通して、総合サポートします
-
7月:①オンライン教育(第1回)
- オンライン型学習
課題図書を教材として企業人として必要な考え方を学び、 課題レポートを通じて日常業務での実践を促します。
-
※5月以降、翌年3月まで毎月コラムを配信します。
-
10月:②オンライン教育(第2回)
- オンライン型学習
当社オリジナルの事例研究を題材にし、新入社員が抱えがちな 悩みや課題について学びます。また、講師のひもときにより、 実際に同じような場面に遭遇したとき、どのように対処する かも学びます。
-
※9月~11月にオンライン同窓会(自由参加)を開催します。
-
2~3月:入社1年次オンライン研修
- オンライン研修
自身の成長度合いを確認し、さらに成長のスピードを上げていくため、2年目社員として求められる姿勢・仕事の取り組み方を学び、実践を促します。
プログラム詳細
入社時オンライン研修
学生から企業人への意識改革を促す
研修の狙いと内容
-
1学生から企業人への意識改革を図る
-
2京セラフィロソフィをベースに仕事に対する考え方やビジネスマナーなど、新入社員として持つべき基礎を身につける
-
3グループワークを通じて、他社との交流を図り、自らの視野を広める
研修カリキュラム
第1回 |
企業人の基本ビジネスマナー
|
|
---|---|---|
第2回 | コミュニケーション(基本編) |
|
第3回 | コミュニケーション(応用編) |
|
第4回 | 仕事の進め方 |
|
第5回 | 自己理解 |
|
第6回 | 自己成長に向けて |
|
オンライン相談会
カリキュラムに関するご質問へのアドバイスや欠席者へのフォローアップなど、オンラインにてご提供します。※希望者のみ参加
第2回開催後 | 15:00~17:00 |
---|---|
第4回開催後 | 15:00~17:00 |
第6回開催後 | 15:00~17:00 |
オンライン教育
- 新プログラム
新入社員の学びをオンライン教育でサポート
教育担当者の皆様お悩みを解決に導きます
このような悩みはありませんか?
- 入社時の研修後、新入社員の元気がなくなってしまう
- 日常業務での新入社員の悩みをサポートしたい
- 継続した教育をしたいが教育担当者の負担が大きい
KCCS独自のプラットホームを活用したオンライン形式により、約11カ月の長期にわたり講師と受講者の双方向教育を実現します。入社時オンライン研修での学びを振り返り、実務につなげられるよう新入社員を継続サポートします。
オンラインカリキュラム
-
7月:課題図書
7月の第1回オンライン教育では、課題図書として電子書籍『入社1年目の教科書 ワークブック』を配信。ワークブックの課題に取り組み、レポートをご提出いただきます。講師から配信されるフィードバックコラムで学びを深めます。
-
10月:事例研究
10月の第2回オンライン教育では、入社半年を経過した新入社員が感じる悩みを題材に当社独自の事例研究(ケーススタディー)に取り組み、レポートをご提出いただきます。事例研究の振り返りは、講師が映像で解説を行い、受講者自身の入社後半年間を振り返る機会にしていただきます。
- 月間:コラム(5月~翌年3月)
- 5月~翌年3月までの11カ月間、毎月コラムを配信します。オンラインによる学習の振り返りや、新入社員が陥りがちな悩みの解決、モチベーションの向上につながるテーマを題材にしたコラムで受講者を継続的にサポートします。
プラットホームによる学習のポイント
- 場所や時間を選ばず学べます
- お手持ちのPC・タブレット・スマートフォンから視聴可能です。
- "書き込み"ができます
- 大切なところにマーカーを引いたりメモを書くことで理解を深めることができます。
- 感想や考えを"共有"し、新たな気付きを得られます
- グループを作って感想や気付きを共有し意見を交わすことができます。
入社1年次オンライン研修
1年間の振り返りとさらなる成長を促す
年次が上がる前の新入社員を対象に、先輩社員へとレベルアップを図るための考え方を学び、実践行動につなげていただきます。オンライン研修の中で、2年目社員として仕事をするうえで求められる各テーマに対し、講義による学びと受講者同士のディスカッションを通して、自身の現在の課題に向き合い、2年目社員として求められる姿勢・仕事の取り組み方を学びます。
研修の効果
-
12年目社員として、後輩を迎える前に先輩としての自覚を持つ
2年目社員として仕事をするうえで求められるテーマに対し、講義と受講者同士のディスカッションを通じて、2年目社員としての仕事への取り組み姿勢を学びます。
-
2他社の同年代との交流により、自らの成長度合いを確かめる
同じ時期に入社時集合研修を受講した後、別々の企業で企業人経験を積んだ同年代の方々の成長を確認するとともに、自分自身の成長を実感していただきます。
-
3講義やディスカッションを通して入社して1年間で何を身につけられたかを振り返る
事前課題に取り組むことで、入社後の企業人経験を振り返る機会をつくります。また、講義やグループディスカッション、全体発表を通じて、入社後何を身につけられたのかを再確認していただきます。
研修の流れ
-
1開催前 / 事前課題
研修参加前に講師から展開する事前課題に取り組んでいただきます。
-
2講義・ディスカッション
各班での意見交換や発表に加え、講師から気付きの機会を提供することで、研修内容の理解を促します。
-
3深掘りと目標設定
研修の最後に、それぞれの職場で活躍するために取り組むことを受講感想文にご記入いただき、明日からの実践に向けた決意を促します。
-
4開催後 / 各職場での実践
新たな気持ちで自らが立てた目標を各職場で実践し、理想の2年目社員へ向けた一歩を踏み出します。
開催スケジュール

-
※2022年2月~3月開催の「入社1年次オンライン研修」については、お申し込みが可能です。(2021年7月1日時点)
開催時間
入社時オンライン研修
全6回 | 13:00 ~ 17:00 |
---|
入社1年次オンライン研修
1日目 | 未定 |
---|---|
2日目 | 未定 |
受講料(1名)

-
※2022年2月~3月開催の「入社1年次オンライン研修」については、お申し込みが可能です。(2021年7月1日時点)
新入社員向け
120,000円(税抜)
対象プログラム
- 入社時オンライン研修
- オンライン教育
入社1年次社員向け
40,000円(税抜)
対象プログラム
- 入社1年次オンライン研修
キャンセル時の受講料返金について
- 受講キャンセルについては、開催日前日から数えて7 日前までにご連絡をお願いします。
それ以降のキャンセルにつきましては、受講料の返金はできかねますので、あらかじめご了承ください。 - 当日の欠席につきましても受講料をご請求させていただきます。ただし代理出席は可能です。
- 自然災害などを理由にやむを得ず開催を中止する場合は、開催日前日の午後3 時までにご連絡させていただきます。
中止の場合、受講料は全額返金いたします。延期の場合は別途設定する日程にて受講をお願いします。